お役立ち記事

catch-img

コンプライアンス研修の目的、内容と実施すべきタイミングとは?

「コンプライアンス」という言葉は、企業に勤める方にとっては、よく耳にする言葉のひとつです。企業として、コンプライアンス研修を導入している、または検討しているところも多いでしょう。

その実施にあたっては、実施側が研修目的を理解したうえで研修内容を精査し、社内での共有方法を考える必要があります。コンプライアンス研修は、自社で共有すべきルール教育を行い、共通認識を統制するとともに、会社を守ることにもつながる重要な研修です。ここでは、社員向けにコンプライアンス研修の実施を行うためのポイントについて解説していきます。

目次[非表示]

  1. 1.コンプライアンス研修はなぜ必要?実施の目的について
  2. 2.コンプライアンス研修の対象項目
    1. 2.1.ハラスメント
    2. 2.2.情報セキュリティ
    3. 2.3.著作権・特許権の侵害
  3. 3.コンプライアンス研修を実施するべきタイミングは?
  4. 4.コンプライアンス研修におすすめのツール
    1. 4.1.eラーニングシステムの導入事例
      1. 4.1.1.【導入事例1】大手IT会社
      2. 4.1.2.【導入事例2】サービス業

 

コンプライアンス研修はなぜ必要?実施の目的について

コンプライアンスとは、企業が遵守すべき法令や規則のことをいいます。研修を実施する場合は、人事部門や各部門の管理職がコンプライアンス研修を行う目的をしっかりと理解したうえで、社内全体でいかに共通認識を持たせるかを考える必要があります。

コンプライアンスに関するトラブルが発生した場合、その後の取引に多大な影響を与え、業態によっては会社の存続にもおよぶ場合があります。つまりコンプライアンスを周知徹底することは社内の統制だけでなく、会社を守ることにもつながり、新入社員を含むすべての社員がその重要性を共通の認識として理解することが大切です。

コンプライアンス研修の対象項目

コンプライアンス研修を実施するにあたり、主なテーマとして以下の項目が挙げられます。

・ハラスメント
・情報セキュリティ
・著作権・特許権の侵害

それぞれ詳しくみていきましょう。

ハラスメント

パワーハラスメントやセクシャルハラスメントなど、職場でのハラスメントは、職場上の立場や優位性を利用して以下のような嫌がらせ行為を行うことです。

  • 職場環境を悪化させ、働きづらくさせる
  • 個人を肉体的または精神的に攻撃する
  • 制度利用の妨害や不当な人事評価を行う
  無料お役立ち資料「パワハラ防止法とは?パワハラの定義と企業が行うべき対策を解説!」 お役立ち資料「パワハラ防止法とは?パワハラの定義と企業が行うべき対策を解説!」のダウンロードページです。資料内ではパワハラ防止法の概要やなハラスメント防止研修のカリキュラム例について解説しております。 株式会社manebi

 

2020年6月1日よりハラスメント防止法が強化され、パワーハラスメントの防止措置が事業主の義務になるなど、ハラスメントに対する対策が急務になっています。特にマネージャー研修など、幹部候補者を対象にした研修で求められるテーマになります。

参照:厚生労働省「職場におけるハラスメントの防止のために(セクシャルハラスメント/妊娠・出産・育児休業等に関するハラスメント/パワーハラスメント)

情報セキュリティ

近年発生しているサイバー攻撃や個人情報の漏洩などのセキュリティに関する事件は、友人から届いたウイルスを含むメールの受信やウイルスに侵されたサイトの閲覧など、ささいなことをきっかけとして発生しています。

情報の漏洩については、個人、会社だけでなく、時には顧客やクライアントの情報にもおよぶことになり、会社としてはセキュリティ対策を徹底することが重要です。情報部門で働いていなくても、普段の業務で情報セキュリティに関する問題を発生させてしまう可能性があることを、すべての社員に理解してもらう必要があります。

著作権・特許権の侵害

インターネットが普及している現在、欲しい情報が簡単に手に入るようになりました。しかし、それらを許可なく利用すると、著作権や特許権を侵害する可能性があり、最悪の場合、莫大な賠償金を払うことにつながりかねません。公開されている情報を利用する場合の注意点など、必要な法律の教育が欠かせません。こちらも全社員に周知徹底する必要のあるテーマです。

コンプライアンス研修を実施するべきタイミングは?

このようにコンプライアンス研修は、会社を守るうえでもとても重要なものになりますが、実際にコンプライアンスに関する項目は、業務に直接関係するものではないことが多いため、社員がなかなか興味を持てない研修になりがちです。

そこでコンプライアンスに関する研修は、以下のようなタイミングで研修を実施すると、参加者の興味を引き出すことができ、より効果的な研修になります。

  • 実際にコンプライアンス違反が発生した後や発生しそうなとき
  • 社会問題、業界内全体に発展するコンプライアンス違反が話題になっているとき
  • 新入社員の入社後、昇格した際など、従業員の認識が変化するとき
  • 社内のルール改定や組織再編など変革があったとき
  • 法令の制定・改定があったとき

ポイントは、コンプライアンスを経営課題ではなく、社員も“自分ごと化”して認識してもらうことが大切です。研修をより実のあるものにするためにも、受講者が自分ごと化できる事例やタイミングなども考慮しながら、早い段階から研修の準備を進めていくとよいでしょう。

コンプライアンス研修におすすめのツール

コンプライアンス研修は、会社を守るためには、なくてはならない研修です。法改正に基づく最新のコンプライアンスの知識を身につけるためには、毎年研修内容を見直し、最新の法律に準拠した研修プログラムを用意する必要があります。

研修担当者は、こうした最新情報を常にキャッチアップするとともに、研修資料などもアップデートしていくことになるため、業務負担は大きくなりがちです。また、研修を実施するにあたり、参加者のスケジュール調整や、場所の確保、各種機材の準備など、業務は多岐にわたります。さらにコロナ禍対策も考慮しなければならない今、オンライン研修という形で実施する企業が増えています。

  お役立ち資料「eラーニングを活用してオンライン社員教育で成果を出すための2つのポイント」 当ページからお役立ち資料「eラーニングを活用してオンライン社員教育で成果を出すための2つのポイント」をダウンロードいただけます。必要事項にご記入のうえ、送信ボタンを押してください。 株式会社manebi

 

オンライン研修については、こちらの記事も参考にしてください。

>オンライン研修のメリット・デメリット、効果的な導入方法を徹底解説!

コストを抑えつつ最新のコンプライアンス研修をオンラインで行う場合、「playse.ラーニング 」といったツールを活用した資料作成がおすすめです。「playse.ラーニング」は、コンプライアンス関連のコンテンツを含む約3,000レッスンが用意され、月額19,800円〜で見放題のeラーニングシステムです。スマートフォンやパソコンからいつでもどこでも学習できるため、さまざまな業種で活用されています。

  playse.社員向けeラーニング サービス資料・教材一覧ダウンロード playse. eラーニングの詳しい資料をダウンロードいただけるページです。会社員向けのeラーニング研修は、playse.で決定。パワハラ防止法、新入社員研修、入職時研修、階層別研修、リスキリングなど、どんな研修にも対応しております。 株式会社manebi

 

eラーニングシステムの導入事例

実際にどのように「playse.ラーニング」が活用されているのか、導入事例をご紹介します。


【導入事例1】大手IT会社

IPO(上場)の準備のため、社内管理体制・規程・重要書類などの整備、主要業務や業フローの整備、内部統制などを急ピッチで進めていく必要がありましたが、社内のIPOに対する理解スピードが追いついていないという課題があり、理解を深めるため研修やeラーニングの導入を検討していました。

導入のポイントとなったのは、IPO関連の教材も含め、ビジネススキルやコンプライアンスに関する教材など、IPO以外の研修にも活用できる幅広いジャンルのコンテンツが揃っていたこと。研修には、新卒研修や中途入社者研修、階層別研修などいろいろありますが、これをすべて内製したり、外部の研修と合わせて実施したりするとコストもかかってしまいます。「playse.ラーニング」は定額で見放題のため、さまざまな研修に幅広く活用できるという点が決め手になりました。

 


【導入事例2】サービス業

社内の昇格試験をオンライン上で行っています。元々は、その試験問題を作成するために他社のeラーニングシステムを使っていましたが、入社前研修やコンプライアンス研修も含めたさまざまな研修で利用したいという運用面での課題があったため、機能的にも費用的にもより使いやすいシステムを導入したいと思い、「playse.ラーニング」の導入を検討し始めました。

「playse.ラーニング」を導入した決め手は、機能面や費用面のメリットに加えて、昇格試験を作成する側の労力を削減できるというメリットが大きかったからです。

導入した第一の目的は、やはり以前のシステムが抱えていた昇格試験の課題を解決するためです。それに加えて、動画の作成やそれを教材として使用できるというプラスアルファの機能もあり、「playse.ラーニング」への切り替えを決めました。


 

このように、「playse.ラーニング」は豊富なコンテンツがあるほか、テスト・アンケート機能を活用して、理解度をチェックすることもできます。

また、搭載コンテンツだけでなく、自社教材のアップロードも可能です。搭載コンテンツと自社教材を自由に組み合わせて、より目的に合った研修を実施できるのが特徴です。

詳しいサービス資料やオンライン研修、eラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。

  playse.社員向けeラーニング サービス資料・教材一覧ダウンロード playse. eラーニングの詳しい資料をダウンロードいただけるページです。会社員向けのeラーニング研修は、playse.で決定。パワハラ防止法、新入社員研修、入職時研修、階層別研修、リスキリングなど、どんな研修にも対応しております。 株式会社manebi