お役立ち記事

catch-img

社員研修の種類・形式まとめ|目的別のおすすめ研修例と内容を詳しく解説

  無料お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」 お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」のダウンロードページです。社内でどんな研修をすべきかや研修プログラムの作り方について解説しております。eラーニングなど社員研修にはどんなやり方があるのでしょうか。 株式会社manebi

 

企業が社員を教育してより業績を伸ばすためには、社員研修が欠かせません。一口に社員研修と言っても実施すべき内容は数多くあり、目的によって最適な研修の種類や形式も異なります。

この記事では、社員教育を強化したい企業が押さえておきたい研修の種類をまとめました。形式や実施方法を詳しく説明しているので、社員研修の基礎知識を身につけたい担当者は目を通してみてください。

目次[非表示]

  1. 1.社員研修とは
  2. 2.社員研修の目的・効果
    1. 2.1.新入のスキルアップ
    2. 2.2.働きやすい環境づくり
    3. 2.3.社員のモチベーションアップ
  3. 3.【目的別】企業におすすめの社員研修内容の例
    1. 3.1.新入社員研修
    2. 3.2.階層別研修
    3. 3.3.コンプライアンス研修
    4. 3.4.コミュニケーション研修
    5. 3.5.スキル研修
  4. 4.社員研修の種類・形式
    1. 4.1.Off-JT
    2. 4.2.OJT
    3. 4.3.eラーニング
  5. 5.社員研修の効果を引き出すやり方
    1. 5.1.①社員研修の目的と課題を洗い出す
    2. 5.2.②目的に沿った実施方法を選ぶ
    3. 5.3.③振り返りを行なう
  6. 6.社員研修におすすめのツール「playse. eラーニング」

 

社員研修とは

そもそも社員研修とは、企業が成長する上で欠かせない、社員のスキルアップを目指して行なう教育のことを指します。

はじめから企業戦略や業務の知識を踏まえて行動できる優秀な人材がそろっていればいいのですが、残念ながらそういった人材だけを採用することは難しいでしょう。したがって、企業は社員研修を行なうことで、業務の効率や生産性の向上、スムーズなコミュニケーションやコンプライアンス強化などを目指していく必要があるのです。

社員研修の目的・効果

社員研修を実施するときは、あらかじめ目的や期待する効果を決めておくと最適なカリキュラムの作成が可能になります。ここでは、社員研修の主な目的を3つ紹介します。

新入のスキルアップ

社員研修における最大の目的は、社員のスキルアップです。業務に必要な知識はもちろんのこと、コンプライアンスやマネジメントなどのスキルを学び、より企業の利益に貢献できる人材に育て上げていくことが、社員研修を行なう目的です。

学んだことを業務に生かしてもらうことで、社員のスキルアップ、ひいては企業全体の業績アップにつながります。

働きやすい環境づくり

社員研修を実施すると、働きやすい環境が整うという効果もあります。業務知識があれば社員同士や部署同士の連携がスムーズになり、ハラスメントやコミュニケーションについての知識をつければ、誰もが働きやすい会社になります。

社員にとって効果的な研修を行なうことで、離職率の低下も目指せるでしょう。

社員のモチベーションアップ

社員のモチベーションアップも、社員研修の実施によって得られる効果です。研修を通して一人ひとりの役割を意識づけしたり帰属意識を強めたりすると、業務へのモチベーションやエンゲージメントが上がります。

なお、社員のエンゲージメントが企業の営業利益や労働生産性を向上させることは、株式会社リンクアンドモチベーションの研究[福崎1] で実証されています。つまり成長を目指す企業こそ、社員研修を行なう必要があるのです。

  無料お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」 お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」のダウンロードページです。社内でどんな研修をすべきかや研修プログラムの作り方について解説しております。eラーニングなど社員研修にはどんなやり方があるのでしょうか。 株式会社manebi

 

【目的別】企業におすすめの社員研修内容の例

社員研修にはさまざまな種類があり、目的によって最適な内容は異なります。ここからは、おすすめの社員研修の内容について紹介します。

新入社員研修

新入社員研修は、新しく入社した社員に向けて3~6か月ほどかけて行なう研修です。ビジネスマナーや社会人としての意識づけといった新卒社員向けの研修はもちろん、即戦力になってもらうために知識を補う中途社員向けの研修を行なうこともあります。

詳しい研修内容ややり方はこちらで紹介しておりますので、あわせて確認しておきましょう。

階層別研修

階層別研修は、管理職や中堅社員、若手社員などといったように階層ごとに行なう社員研修です。社員のフェーズによって必要なスキルは全く異なるため、その時々で必要な教育をすることが肝心です。

階層別研修内容の一例としては、以下のようなものがあります。

管理職
  • コーチング研修
  • リーダーシップ研修
  • マネジメント研修
中堅社員
  • メンター研修
  • フォロワーシップ研修
  • クレーム対応研修
若手社員
  • ビジネススキル研修
  • セルフマネジメント研修
  • キャリア研修
  • 現場リーダー研修

入社後も定期的に「今必要なスキル」を身につける研修を実施し、最大のパフォーマンスを発揮できるようにサポートしましょう。

コンプライアンス研修

コンプライアンス研修とは、法令遵守やハラスメント、情報セキュリティなどについての知識を教育し、健全な企業運営を目指す研修のことです。

近年はコンプライアンスの重要性が高まっており、些細な違反が企業の信頼失墜や業績悪化につながるケースも増えてきました。企業においては階層や部署ごとにコンプライアンス知識を教育するだけではなく、新入社員のうちから不正や法令違反のリスクを知ってもらい、将来的なリスクを低減させる取り組みが肝心です。

コミュニケーション研修

コミュニケーション研修とは、正しいコミュニケーションやリーダーシップのとり方などを学ぶ研修です。企業では些細なコミュニケーションの行き違いによって、人間関係や社員のメンタルヘルスが悪化するリスクがあります。そのため、研修で適切なコミュニケーションについて学び、良好な人間関係を築くサポートをすることが大切なのです。

ちなみに、株式会社ビズヒッツの調査[福崎1] によれば、新卒1年以内に転職した人の退職理由の第1位が「人間関係」だということがわかっています。このことからも、企業にとってコミュニケーション研修がどれほど重要なのかがわかります。

スキル研修

スキル研修とは、ITツールや商材の説明会など、業務上必要なスキルや知識に関する研修です。業務についての知識がない新入社員を迎えるときや、新しいツールや商材を導入するときは、この研修が欠かせません。

とくにITスキルなどは、社員によって習熟度が全く異なります。知識が偏らないよう、受講者のレベルに合わせたカリキュラムの設計が大切です。

  無料お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」 お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」のダウンロードページです。社内でどんな研修をすべきかや研修プログラムの作り方について解説しております。eラーニングなど社員研修にはどんなやり方があるのでしょうか。 株式会社manebi

 

社員研修の種類・形式

前項で紹介した社員研修は、3つの形式で実施することが可能です。ここでは、研修の種類や形式について見ていきましょう。

Off-JT

Off-JTとは、職場から離れて行なわれる研修全般を指します。自社で研究プログラムを用意して実施する「社内研修」と、アウトソーシングサービスやセミナーを活用した「外部研修」の2つの実施方法があります。研修にかけられる時間的・金銭的コストを考慮し、両方の研修を組み合わせながら活用すると効率的な社員教育が可能です。

またOff-JTは講義形式だけではなく、以下の手法で行なうこともできます。

グループワーク 参加者がグループ単位で課題に取り組むことで学ぶ研修形式。課題に対して議論を行なって発表する「プレゼン型」、協力して課題の遂行を目指す「作業型」がある。
ケーススタディ 実務事例を参考に、解決策や対応策を考えながら学ぶ研修形式。実践的な知識が身につくため、ロールプレイとセットで行なわれることが多い。
ロールプレイ 実際の業務を想定し、接客や対応などをシミュレーションしながら学ぶ研修形式。実戦形式なので、実務にそのまま活かせる知識が身につく。
レクリエーション 参加者同士でレクリエーションを行ない、結束力を高める研修形式。コミュニケーションスキルの取得はもちろんのこと、仲間と打ち解けることを目的に実施される。

OJT

OJTとは、日々の業務をこなしながら現場で教育を行なう研修のことです。業務に即した内容の研修を個別指導で行なえるため、効率よく知識やスキルが身につきます。教えてもらう側だけではなく、アウトプットを促して教える側のスキル向上も見込める点が、OJTの大きなメリットです。

eラーニング

eラーニングは、近年注目されている研修手法です。パソコンやタブレットといったデバイスを使ってインターネット配信されている教材から知識を学べるため、いつでもどこでも研修を受けてもらえるというメリットがあります。

遠方の社員にも教育可能なので、すべての拠点の社員に均一な教育を提供できます。働き方改革にともなうリモートワークの推進にも対応した、おすすめの研修方法です。

  無料お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」 お役立ち資料「社員研修の進め方 完全ガイダンス」のダウンロードページです。社内でどんな研修をすべきかや研修プログラムの作り方について解説しております。eラーニングなど社員研修にはどんなやり方があるのでしょうか。 株式会社manebi

 

社員研修の効果を引き出すやり方

最後に、社員研修の効果を引き出すやり方について紹介します。どのように社員研修を行なえばいいかわからない担当者は、ぜひ参考にしてみてください。

①社員研修の目的と課題を洗い出す

まずは、自社の課題を洗い出し、社員研修を通してどう改善したいのかを明確化しておきましょう。社員研修は企画がもっとも重要なフェーズで、適切に目標や課題を設定できないと、研修効果を得られないこともあります。

一人ひとりのスキルを把握することはもちろん、現場の声を聞いて必要なカリキュラムを考えることも大切です。社員ごとのキャリアプランも考慮のうえ、階層や部署ごとに最適な目的を設定しましょう。

②目的に沿った実施方法を選ぶ

次に、目的が達成できる研修の実施方法をしっかりと考えていきましょう。

たとえば、クレーム対応が課題であれば「ロールプレイ形式」が効果的であり、現場の仕事を早く覚えてもらいたいのであれば「OJT形式」が適しているでしょう。このように、抱えている課題や行ないたい研修によって、適切な実施形式は異なります。

どのような研修とも相性がいいのが、eラーニングです。対面式の研修よりもコストがかからず、メインの研修教材としてもほかの研修をフォローする教材としても利用できます。研修は複数の手法を併用することがおすすめなため、気軽に利用できて効果の高いeラーニングを組み込んでおきましょう。

③振り返りを行なう

研修を実施したあとは、必ず振り返りを行なってください。正しく理解できているのかチェックするだけではなく、実務へ活かすためのヒントが見つかることもあります。

振り返りの手法としては、レポートの提出や習熟度テスト、上司との面談などが有効です。ここで得られた情報は社員のスキルを管理するだけではなく、今後の研修運営にも役立てられます。

社員研修におすすめのツール「playse. eラーニング」

社員研修を効率的・効果的に行うなら、オンラインで簡単に高品質な研修が実施できる「playse. eラーニング」がおすすめです。「playse. eラーニング」は、3,000を超える豊富なレッスンが月額16,500円〜(税込)の低コストで見放題のeラーニングシステムです。

新入社員研修に活用できるビジネススキルやITスキルなどの教材が豊富に揃っており、自社オリジナル教材の簡単アップロードも可能。学習ステップの見える化や理解度テストなども実施できる多機能ツールです。

詳しいサービス資料のダウンロード、社員研修のオンライン化やeラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください!

  playse.社員向けeラーニング サービス資料・教材一覧ダウンロード playse. eラーニングの詳しい資料をダウンロードいただけるページです。会社員向けのeラーニング研修は、playse.で決定。パワハラ防止法、新入社員研修、入職時研修、階層別研修、リスキリングなど、どんな研修にも対応しております。 株式会社manebi