職場で必要なモラハラ対策とは?企業が未然に防ぐために行うべき対策法を解説

職場で必要なモラハラ対策とは?企業が未然に防ぐために行うべき対策法を解説

1日の大半の時間を職場で過ごす労働者にとって、職場環境は重要なポイントです。モラハラは職場環境を悪化させ、社員間の問題だけにとどまらず、企業の経営にまで悪影響を及ぼします。職場でのモラハラを防ぐためには、社員がモラハラにまつわる知識をしっかりと身に付けて対策することが必要不可欠です。 職場におけるモラハラ対策を、具体的な事例を交えて解説します。

職場におけるモラハラの定義とは?

職場におけるモラルハラスメント(モラハラ)とは、「職場の同僚から受ける精神的な嫌がらせ行為」を指します。モラハラは、倫理や道徳に反した言動によって被害者を精神的に追い詰める行為で、肉体的にダメージを与える暴力などは含まれません。

例えば、業務上で必要なコミュニケーションはモラハラにはあたりませんが、威圧的な態度や繰り返しの叱責など、度を超えたものはモラハラに該当します。社員のプライベートに過剰に立ち入る行為や人間関係からの切り離しも同様です。

職場でのモラハラは、その性質上、陰湿な行為が多く、職場内でも気付かれにくいのが特徴です。被害者に心の傷を負わせることはもちろん、会社の経営にまで悪影響を及ぼす恐れがあります。全ての経営者・労働者にとって決して他人事ではなく、対策を講じることが必要です。まずは、社員全員が加害者にも被害者にもなる可能性があることを理解しましょう。

また、職場における別のハラスメント行為として、セクハラが挙げられます。モラハラが被害者に精神的な苦痛を与える嫌がらせ行為を意味することに対し、職場におけるセクハラ=セクシュアルハラスメントとは、「職場の同僚から受ける性的な嫌がらせ行為や差別」を指します。

モラハラの被害者になりやすい人の特徴

モラハラ被害者になりやすい人には、一定の特徴があるといわれています。社員の性格を理解して配慮することは、職場でのモラハラ対策を行う際に重要なポイントです。

▼真面目で謙虚
・職場で空気を読み過ぎてしまう
・人よりも多くの仕事を引き受けてしまう

▼自己主張が少ない
・自己肯定感が低く相手の意見に合わせてしまいがち
・雰囲気が悪くなるくらいなら我慢したほうがよいと考えて自分を犠牲にしてしまう
・主張をしないことからモラハラ行為が増長してしまうという悪循環が発生することも

▼罪悪感を抱きやすい
・理不尽な叱責を受けたとしても、自分が悪いのではと考えてしまう
・自己否定感が強い

▼ストレスを溜めやすい
・人に相談できない
・ストレスを発散する場がない

モラハラの加害者になりやすい人の特徴

モラハラ被害者だけではなく、モラハラ行為者にも特徴があります。ただし、加害者のなかにも職場やプライベートで問題がありモラハラ行為に至ってしまったパターンや、今まで自分がモラハラ被害を受けていた場合もあります。

無論、そういった問題を持つ社員全員が必ずモラハラ行為を行うわけではなく、他者を傷つける行為はいかなる理由があろうとも、決して許されるものではありません。さらなる被害者を生み出さないためにも、加害者の特徴を押さえて対策しましょう。

▼相手より優位に立とうとする
・他人を攻撃することで自分を偉く見せようとする
・周囲に聞こえるように叱責することで職場での影響力を誇示している
・自信のなさを、他者を攻撃することによって発散させているケースも

▼プライドが高く自分の非を認めない
・自分は特別な存在だと信じ、ミスは他人のせいだと思い込んでいる
・権力や地位を求めて他人に賞賛されたいと考える
・上司や部下など、人によって態度を変えることも

▼他人を支配しようとする
・自分が思った通りに他人を操ろうとする
・思い通りにならないと職場内で不機嫌になる場合も

職場で必要なモラハラ対策とは?

ここまで、職場におけるモラハラについて解説してきました。モラハラ行為は、社員同士の関係性から発生する問題です。企業としては、職場環境を良好にして未然に防ぐための対策を講じるとともに、発生してしまった場合にも速やかに対処する必要があります。具体的な対策方法を解説します。

モラハラに関する企業方針を明確化し、周知・啓発する

企業側が「モラハラは許さない」という考えを徹底し、経営層や管理職から社員にメッセージを発信することが対策として効果的です。モラハラ対策の方針を明確化しておけば、実際にモラハラ行為が発生してしまった場合にも、スムーズに対処できます。

ハラスメント研修

モラハラ対策を行う上では、まず社員がハラスメントに関する正しい知識を身に付けることが必要不可欠です。モラハラ行為者のなかには、自らの行為がモラハラだと理解していない加害者もいます。社員全員が研修を受けることによって、皆の足並みをそろえて対策を行うことが可能です。

研修にはさまざまな方法があります。自社の状況に合った研修方法で取り組みましょう。

\ハラスメント研修もできるplayse.ラーニング

ハラスメント研修とは?防止研修の内容や実施ポイントについて解説

コミュニケーションの活性化

モラハラ行為は、人間関係におけるコミュニケーションで発覚することが多いといえます。コミュニケーションを活性化させることは、職場におけるモラハラ行為の対策にとても重要です。

具体的な対策例として、管理職が社員の状態を適切に把握するために、定期的な面談を実施するとよいでしょう。面談をより効果的に行うために、普段からの声がけや何でも相談しやすい環境づくりも必須です。

時には行為者に上司から注意も必要です。風通しの良いオープンな職場環境を目指し、信頼関係を構築しながらモラハラ対策を行いましょう。

相談窓口の整備

モラハラ行為が発生してしまった場合など、万が一のときに相談できる窓口を設置することが必要です。気軽に相談ができる場所をつくることによって、社員が一人で抱え込まずに済む環境を整備して対策しましょう。

また、モラハラは行為者・被害者だけの問題ではなく、第三者による見て見ぬふりも加害行為の一つといえます。誰もが利用しやすい窓口になるように、匿名での相談も受け付けるなどプライバシーへの対策も必要不可欠です。

産業医を配置

モラハラ被害者のなかには、上司をはじめとする社内の人間には相談しにくいこともあるかもしれません。そういった場合、第三者である産業医には相談しやすいという被害者もいます。

産業医が被害者の状況を適切に理解して代弁し、企業に助言を行うことによって問題解決につながる可能性もあります。メンタル関係に精通している産業医ならば、モラハラ被害者のメンタル問題に関しても、具体的なアドバイスが可能です。

社内のハラスメント研修におすすめのツール

職場におけるモラハラは、しっかりとした対策を講じることによって、未然に防ぐことができる場合があります。また、実際に発生してしまった場合でも速やかな対応が必要です。モラハラ対策のために社内の足並みをそろえ、風通しの良い職場を目指しましょう。コストを抑えつつ質の高いハラスメント研修をオンラインで行うなら、「playse. ラーニング」がおすすめです。

\ハラスメント研修もできるplayse.ラーニング

「playse.ラーニング」は、ハラスメント関連のコンテンツを含む約1,500コース、5,000レッスンが、月額19,800円からの低コストで見放題のeラーニングシステムです。スマートフォンやパソコンからいつでもどこでも学習でき、テスト・アンケート機能付きであるため、理解度チェックも可能です。

また、搭載コンテンツだけでなく自社教材のアップロードも可能。搭載コンテンツと自社教材を自由に組み合わせて、より自社に合った研修を実施できます。

詳しいサービス資料やオンライン研修、eラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちらから。

playse.オンライン集合研修資料ダウンロードページへのボタン