新入社員研修の課題・目的と成功ポイント・注意点を紹介

新入社員研修の課題・目的と成功ポイント・注意点を紹介

  playse.社員向けeラーニング サービス資料・教材一覧ダウンロード playse. eラーニングの詳しい資料をダウンロードいただけるページです。会社員向けのeラーニング研修は、playse.で決定。パワハラ防止法、新入社員研修、入職時研修、階層別研修、リスキリングなど、どんな研修にも対応しております。 株式会社manebi

新入社員は新たな仕事を始めるにあたってさまざまな悩み・不安・問題などを抱えています。新人研修はそのような課題を解決できるよい機会です。

当ページでは、新人研修で解決したい課題や達成したい目的について解説しています。新入社員研修のプログラム・内容例や、研修を成功させるためのポイント・注意点もまとめているので、ぜひご参照ください。

1.新入社員研修における5つの主な課題

新入社員研修を成功させるには、解決するべき課題や達成すべき目的を明確にすることが重要です。ここでは企業側が研修で取り組むべき5つの代表的な課題を紹介します。

1-1 新入社員の理解度・スキルの底上げ

社会人になって間もない新入社員に、ビジネスマナーの完璧さは期待できません。敬語の使い方やメールの送り方など、基本的なマナーからしっかり身につけてもらう必要があります。

自社の事業や業務内容についても、面接時や入社時に説明していても十分に理解しているとは限りません。そこで新入社員研修といった機会を利用して、繰り返し指導を行っていくのです。

また理解度には個人差があるため、一度で全員が理解するのは難しい点も意識しておきましょう。研修スケジュールに余裕を持たせ、個々の理解度に合わせたサポートをしつつ全体の底上げを目指すことが、新入社員研修における課題のひとつです。

1-2 新入社員とのコミュニケーションの円滑化

新入社員研修では、さまざまな要因によってコミュニケーションが妨げられる場合もあります。たとえば、新入社員が業務に関する質問をためらってしまうケースです。新入社員は「自身のスキルや知識」「未知の業務」「人間関係」についての疑問や不安を抱きやすい傾向にあります。

研修・人事担当者はこれらの不安に配慮して、積極的に声をかけたり変化に気づいたりするとよいでしょう。

とくにテレワーク推進で新入社員とのコミュニケーション機会が減少している場合、このようなメンタルケアが妨げられるかもしれません。コミュニケーションの機会が減って新入社員が不満やストレスを溜め込まないように工夫することが重要です。

1-3 新入社員研修における学びの内容を定着する

新入社員研修において「知識の定着」は課題となりやすいポイント。よくあるのは、ビジネスマナーやコンプライアンスなど新入社員研修で扱った内容が研修後に忘れられてしまうケースでしょう。

たとえば研修で情報セキュリティの基礎や、内部統制に関する知識を学んだにもかかわらず活用する機会がないと、内容を忘れてしまうリスクは高まります。

課題を解決する際に有効な方法は「繰り返して実践する」「マニュアルの作成」「メンター制度の導入」などです。

また多人数で行う集合研修やOJTの際は、個別のフォローをして知識の定着を促すとよいでしょう。たとえば研修後のミーティングやアンケート、定期的な進捗確認などを行えば、知識の定着度を確認できます。

1-4 新入社員担当者のリソース確保

新入社員研修・教育を担当する人材の「リソースの確保」といった課題もあります。現代の企業において、人事・教育担当者のリソース不足は深刻な問題です。社内に指導力を持つ人材がいる場合でも、時間や労力が十分に確保できない可能性はあるでしょう。

新入社員研修には、ビジネスマナーや業界知識、社会的モラルなど幅広い内容が含まれており、これを効果的に伝えるためには十分な人的リソースが必要です。この課題の解決策として、「外部研修」の利用や「eラーニング」用のコンテンツ作成が挙げられます。

eラーニングはいつでも視聴・再視聴ができるため、自由なタイミングで学習可能です。「受講履歴の確認」や「理解度テスト」の機能があるタイプなら、参加者の進捗や理解度を管理しやすいでしょう。担当者の負担を軽減するツールについては、当ページの「新入社員研修の課題解決に役立つツール」パートをご参照ください。

1-5 新入社員の担当者の行動変容・育成スキル向上

新入社員研修・教育を適切に実施するには、人的リソースだけでなく人材育成に関する「知識・スキル」も必要です。社内での人材育成に関する知識やスキルの不足は、新入社員研修の質を低下させる大きな要因となります。

たとえば新入社員研修の必要性や目標が、経営陣・マネージャー・人事部門に浸透していない場合、研修の効果は半減してしまうでしょう。また、人材育成の施策そのものが目的化してしまい、具体的な目標の設定や効果測定が行われていないケースもあります。

これらの課題に取り組むには、育成担当者のスキル向上が不可欠です。コーチングやマネジメントスキルの向上を目指し、研修の質を高めることが求められます。

2.新入社員研修で達成したい目的

前セクションで取り上げた課題を踏まえると、新入社員研修では具体的にどのような目的を設定すべきなのでしょうか。主な4つの目的を以下に解説します。

2-1 ビジネススキル・知識の習得

新入社員研修の大きな目的として、一般的なマナーやビジネスにおける常識など「ビジネススキル」の習得が挙げられます。さらに「職種に応じた教育」も不可欠です。たとえば、エンジニアであればシステム開発やネットワーク構築、セキュリティ対策の基礎を、営業であれば交渉テクニックやプレゼンスキルを習得する必要があります。

専門知識がない新入社員に対して、実務に必要なビジネススキルを基本レベルで習得してもらうことが、新入社員研修で達成したい目的のひとつです。

2-2 社会人としての意識醸成

学生から社会人へと移行する際、単に業務のスキルや知識を習得するだけでは不十分です。新入社員研修では責任感や自己管理など「社会人としての意識」も醸成する必要があります。

新入社員の多くが勤務経験を持ちません。よって学生から社会人へと変われるような「意識の切り替え」が必要です。社会人としての常識や自覚を、研修全体をとおして感じ取れるようにするとよいでしょう。

入社後の業務に慣れてくると発生しがちな「中だるみ」を防ぐためにも、新入社員研修でマインドを変え、モチベーションの向上を図るのは重要でしょう。

2-3 会社の事業・ルールへの理解

会社の事業内容やルールへの理解を深めることも、新入社員研修が持つ目的のひとつ。業界の歴史や事業内容に関する知識が深まれば、新入社員は自社のビジョンやミッションに共感できます。そしてそれは、より一体感を持って業務に取り組むための基盤となるでしょう。

また社内ルールや手続きの理解を深めるのも重要です。新入社員研修をとおして経費精算の仕方、休日連絡や有給取得の流れ、社内システムの使用方法などを理解してもらえます。

事業内容やルールへの理解を深めることは、業務における円滑なコミュニケーションや組織全体の生産性向上においても重要なポイントです。

2-4 コンプライアンス意識の確立

新入社員研修では、コンプライアンス(法令順守)やメンタルヘルスケアについての教育も行うことが重要です。情報の取り扱いやハラスメントなどの「コンプライアンス違反」が発生すると、企業の信用やブランドイメージが大きく損なわれかねません。コンプライアンスについての教育を徹底し、そのような問題を未然に防ぐことが大切です。

セルフケアやストレスチェックの必要性など、メンタルヘルスケアについて学ぶのも、健康経営の観点から重要でしょう。会社の社会的信用を守り、働きやすい職場環境を維持する意識を醸成するのも、新入社員研修が持つ重要な目的です。

3.新入社員研修の主なプログラム内容

新入社員研修の課題を解決するためには、どのようなプログラム内容にすればよいのでしょうか。ここでは代表的な6つのプログラム例を紹介します。

3-1 ビジネス基礎研修

代表的なプログラムのひとつは、新入社員が業務を遂行する際の基本スキルや思考法を習得する「ビジネス基礎研修」です。具体的には以下のような内容を扱います。

論理的思考(ロジカルシンキング)研修 問題の整理や結論の導出方法を学ぶ。例えばフィッシュボーンチャート(魚の骨のように、ある結果について複数の原因を紐付けて説明する図)を使った分析や5W1H思考など。 業務で直面する問題の整理や結論の導出に役立つ。
パソコンスキル研修 ExcelやWordなどの操作方法を学ぶ。基本操作から、VLOOKUPやマクロなどの応用スキルまで幅広く扱える。 事務作業のスピード・効率性を高める。個々の能力差を埋められる。
時間管理研修 タスクの優先順位づけや、効率的なスケジュール作成方法を学ぶ。たとえばタイムブロッキングやGTD法など。 新入社員が苦手とされるタスク管理・時間管理の改善に役立つ。思考方法やコミュニケーションの質向上にも影響する。

3-2 ビジネスマナー研修

社会人としての基本マナーやコミュニケーションスキルを新入社員が習得する「ビジネスマナー研修」も、多くの企業が新入社員研修に取り入れています。たとえば以下のようなテーマの研修です。

敬語研修 丁寧語や尊敬語、謙譲語の違いや、場面に応じた適切な言葉遣いを学ぶ。 TPO・相手に合わせたコミュニケーション方法の習得に役立つ。信頼関係の構築にも影響する。
電話応対研修 正確なメッセージの伝達や、クレーム対応の方法を学ぶ。 顧客・取引先との円滑・紳士的なコミュニケーションに役立つ。
ビジネス文書作成研修 メールや報告書の書き方、効果的なプレゼンテーション資料の作成方法などを学ぶ。 メールや資料などテキストによるコミュニケーションの円滑化につながる。

3-3 マインドセット・モチベーション研修

マインドセット・モチベーション研修では、新入社員が仕事に対する意欲やモチベーションを高める方法論や考え方などを学びます。「積極的に発言できない」「指摘を恐れて落ち込む」「自発的な行動ができない」など、新入社員にありがちな問題を解決することを目指す研修です。具体的には以下のようなテーマを学びます。

マインドセット研修 自分の仕事の目的を明確にし、自責思考へと切り替える方法などを学ぶ。 ビジネスパーソンとして成長するための主体的な思考法が身につく。
モチベーション向上研修 目標設定の方法や、自己肯定感を高める方法などを学ぶ。 自身を動機づける具体的な方法を習得し仕事のやりがい認識や成長につながる。

3-4 企業・事業理解研修

企業・事業理解研修は、新入社員が企業の理念やビジョンを深く理解し、自らの役割を明確にするプログラムのこと。企業のビジョンや目標を理解する過程で、新入社員は自らの業務における位置づけや貢献の方向性が明確になるため、意欲が向上するのです。具体的には以下のような研修内容が考えられます。

理念浸透研修 企業理念やビジョン、自分の役割についての研修を通じて、新入社員が自社の目指す目標を整理する。
業界別研修 企業が属する業界に特化した基本スキルや業界の動向、自社の立ち位置などを学ぶ。

このような研修を行うことで、新入社員が経営陣から直接ビジョンを聞く機会をつくれます。経営陣を身近に感じられるきっかけとなり、会社への帰属意識も高まるため、早期離職の防止効果も期待できるでしょう。

3-5 コミュニケーション研修

コミュニケーション研修では、顧客やパートナーとの取引、同僚や上司との良好な関係を構築するためのスキルを学びます。たとえば以下のような研修です。

傾聴研修 相手の話をしっかりと聴き、理解し、適切な反応・質問を返す技術を学ぶ。 あらゆる相手との信頼関係の構築や、他者理解に役立つ。
フィードバック研修 ポジティブなフィードバックや建設的な批評を効果的に伝える方法を習得する。 アイデアの建設的な改善やチームワークの向上につながる。
プレゼンテーション研修 聴衆の注意を引きつける方法、情報の構造化、ビジュアルエイド(視覚的な補足を目的とした図・グラフや写真・イラストなどの要素)の使用方法など、効果的なプレゼンテーションの技術を学ぶ。 アイデア・意見の効果的な伝え方を知り、説得力の向上、自信の強化につながる。
チームビルディング研修 チーム内での役割分担や協力の方法、コンフリクトの解決方法など、チームとしての効果的なコミュニケーション方法などを学ぶ。 チームの生産性と協調性の向上や対立の早期解決の方法を知る。

3-6 ケーススタディ研修

ケーススタディ研修は、実際の業務で生じ得る事例をもとに、問題解決の方法を考察する研修方法です。たとえば以下のような方法で実施できます。

ロールプレイング研修 参加者が特定の役割を担い、その視点から業務を体験しながら判断力・実務スキルを養う。
ケーススタディ研修 実際の業務で生じ得る仮の事例や実際に起きた事例などをもとに、問題解決の方法を考察する。

新入社員はこのような研修を通じて、ビジネスマナーや顧客対応スキルなどの実践的なスキルを学べます。また実際の業務における柔軟性も身につくでしょう。

4.新入社員研修の課題を効果的に解決するためのポイント

新入社員研修の課題を効果的に解決するには、成功につなげるためのポイントを押さえておくことが重要です。ここでは新入社員研修の課題を効果的に解決するために意識したい4つのポイントを解説します。

4-1 研修の目標・目的を明確にする

新入社員研修の課題を効果的に解決するためにも、まず研修の「目標・目的」を明確にしましょう。具体的に習得してほしい知識・スキルのレベルを研修の目標として定め、「どのような状態になれば達成したといえるのか」を具体的に測れるようにします。

たとえば、営業職における新入社員の場合「3か月後には基本的な商品知識を持ち、顧客へ説明できる」という具体的な目標の設定が考えられるでしょう。できるだけ数値や状態で示せる「具体的な基準」を目標に設定し、現実的に達成可能なものにします。

4-2 モチベーションを高めるプログラムを用意する

新入社員のモチベーションを高めるようなプログラムを用意するのも、研修における課題解決に重要なポイント。研修の内容が充実していても、研修の雰囲気がよくなければ効果的な学習は難しくなります。初めての環境で新入社員が緊張している場合も多いため、研修の雰囲気を明るく活気あるものにできるプログラムを用意しましょう。

座学だけに頼らず、アイスブレイクの活動や参加者同士の交流を促進するようなゲームなどを取り入れると、より活発な研修環境を実現できます。

さらに、参加者が主体的に取り組みたくなるようなカリキュラムの設定も重要です。研修を通じて、新入社員が「自分の能力を試したい」と感じ、自ら積極的に学び取ろうとするようなプログラムになるよう検討しましょう。

4-3 有意義な研修になるよう十分に準備する

「十分な準備」は、新入社員研修の課題を解決するための基本です。事前準備として、たとえば「研修を実施できる期間」を確認しましょう。新入社員研修の平均的な期間は約3か月。しかしこれは、企業ごとの事情によっても異なります。研修を実施できる期間に合わせた内容になるよう準備することが重要です。

たとえば、選択型やケーススタディの研修では、事前に選択肢やケースを準備する必要があります。グループワークでは、事前に役割の決定や議論のフレームワーク、テーマの解釈、時間配分などを共有・レクチャーしておくと、効果的な学習を促進できるでしょう。

4-4 研修後の評価と振り返りを行う

新入社員研修後の「評価」「振り返り」も、新入社員研修の課題解決に重要なポイント。研修で扱った内容が新入社員に定着し、実際の業務で生かせているかどうか効果を測定すると、研修の効果を「評価」できます。効果測定の方法として挙げられるのは、理解度テストやアンケート、上司へのヒアリングなどです。

さらに一定期間後に「フォローアップ研修」を実施して振り返りを行うと、研修で学んだ内容の定着を促進できます。

5.新入社員研修の課題解決における3つの注意点

新入社員研修の課題を解決するために、避けるべきことや注意点も把握しておきましょう。ここでは新入社員研修における3つの注意点を解説します。

5-1 新入社員の理解度に合わせた内容・難易度にする

新入社員の「理解度・スキルの底上げ」という課題を解決するには、研修の内容・難易度を適切に設定することが重要です。研修中に使用される社内用語や専門用語は、新入社員にとって未知のものである可能性も多くあります。社内用語・専門用語を使わずに説明するか、使う場合は解説をくわえましょう。

事前に「専門用語一覧」といった資料を配布できれば、理解できない用語が出てくることによる新入社員のストレスを減らせます。研修の効果を高めるためには、新入社員のスキルや知識レベルに配慮し、それに合わせた研修内容を設計することが重要です。

5-2 新入社員の考え方・姿勢をむやみに否定しない

「新入社員とのコミュニケーションを円滑にする」という課題を達成するためにも、新入社員の考え方・姿勢をむやみに否定しないようにしましょう。

現代社会の「多様性」を反映し、新入社員の価値観や意志を尊重することが求められます。たとえば、いわゆる「Z世代」は、自分らしさやワークライフバランス、社会貢献を重視する傾向にあるため、そのような価値観を尊重する意識は必要です。

フィードバックを行う際は、新入社員の「成長のため」という意識で「相手の視点」に立って行いましょう。ネガティブな内容のフィードバックでも目標や理想像を共有し、現状とのギャップを一緒に考える姿勢で行うと、効果的に実施できます。

5-3 奇抜さ・新鮮さでなく研修の効果にこだわる

奇抜さ・新鮮さのある新入社員研修は魅力的でしょう。しかし「研修の効果」を重視するのを忘れてはなりません。

研修で重要なのは、会社の目標達成や業務スキルの習得を目指すこと。面白さだけに走るのではなく、時間を有効に使い、実用的なスキルを提供して新入社員の成長をサポートしましょう。

6.新入社員研修の課題解決に役立つツール

新入社員研修の課題解決は、研修内容や方法だけでなく、適切なツールの活用にもかかっているのです。以下で、新入社員研修を効果的に進めるためのツールを3つ紹介し、その特徴や活用方法について詳しく解説します。 

6-1 eラーニングシステム

eラーニングは、インターネットを利用して学習コンテンツにアクセスする教育・研修方法です。従来の対面研修と異なり、場所や時間に縛られず、新入社員が自分のペースで学習を進められます。

この方式はワークライフバランスを重視するZ世代に非常に受け入れられやすいといえるでしょう。また、eラーニングの導入によって、研修の担当者は参加者の進捗や理解度をリアルタイムで把握でき、OJTの予習・復習の促進にも役立ちます。研修担当者の負担軽減にもつながります。研修の人的リソースが不足している場合はとくにオススメです。

学習コンテンツやツールを自社で用意する方法だけでなく、採用動画やオンライン学習サービスを活用すれば、より効率的にeラーニング環境を構築できるでしょう。詳しくは「playse.ラーニング」をご参照ください。

6-2 オンラインコミュニケーションツール

「Slack」「GoogleWorkspace/GoogleChat」などのオンラインコミュニケーションツールは、オンライン研修やテレワーク中のコミュニケーションを円滑に行う際に役立ちます。

さらに「Zoom」「Teams」などWeb会議システムを利用すれば、オンラインでのミーティングや研修を実施でき、画面共有機能を使ったプレゼンテーションも可能です。動画マニュアルの共有に使える動画配信システムを活用すれば、オンラインでも新入社員教育の質の向上や効率化が図れるでしょう。

6-3 ナレッジ共有システム

ナレッジ共有システムとは、業務に関する知識やノウハウを一箇所に集約し、社内での共有を目的としたシステムのこと。ナレッジ共有システムでは、社内でひんぱんに起こる疑問や問題の解決策を「FAQ」としてまとめて公開できます。参照したいドキュメントといったデータをキーワードやタグで検索するのも可能です。

ナレッジ共有システムの導入により、業務中に生じた疑問や不明点を、新入社員が自己解決できる環境を整えられます。前述のコミュニケーションツールと組み合わせれば、テレワーク環境下でも新入社員教育を効果的に進めやすくなるでしょう。

7.新入社員研修の課題は戦略とツールの有効活用で解決

新入社員研修では「学んだ内容の定着」「担当者のリソース確保」「コミュニケーションの円滑化」など、多くの課題があります。課題を達成するためにも研修の目標・目的を明確にして、入念な準備のもと興味を引くプログラム内容を用意しましょう。またその際、振り返り・評価を実施すると、効率的に新入社員研修の課題・目的を達成可能です。

eラーニングシステムやオンラインコミュニケーションツール、ナレッジ共有システムなどのツールの導入も助けになります。playse.ラーニング」は、5,000以上ある豊富な研修コンテンツをご利用いただけるeラーニングプラットフォームです。

「月額1万9,800円~」と低価格、かつアカウントの「オン/オフ切り替え機能」によって当月の有効アカウント分だけのお支払いとなるため、費用をおさえてご利用いただけます。詳細は「playse.ラーニング」から無料のダウンロード資料をご確認ください。

playse.オンライン集合研修資料ダウンロードページへのボタン