新入社員研修のカリキュラムの作り方〜教育手法やポイントなど徹底解説

新入社員研修のカリキュラムの作り方〜教育手法やポイントなど徹底解説

  playse.社員向けeラーニング サービス資料・教材一覧ダウンロード playse. eラーニングの詳しい資料をダウンロードいただけるページです。会社員向けのeラーニング研修は、playse.で決定。パワハラ防止法、新入社員研修、入職時研修、階層別研修、リスキリングなど、どんな研修にも対応しております。 株式会社manebi

「新入社員研修を実施するのに、どのようなカリキュラムを作ればいいのか検討がつかない」「カリキュラムを作成するときは、研修担当者だけで決めていいのだろうか」このように新入社員研修のカリキュラム内容や作成手順などについて、悩んでいる人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

新入社員研修は、ただ知識を身につけるだけではなく、配属されたあとスムーズに現場で仕事に取り掛かれる実践スキルを習得する場でもあります。そのため、各配属部署の社員や管理職とコミュニケーションを取り、現場目線で必要な内容の確認が大切です。

本記事では新入社員研修に役立つカリキュラムや作成方法、作成手順などについて詳しく解説します。効果的な新入社員研修を行う際の参考にしてください。

1.新入社員研修を実施する目的とは

新入社員研修を実施する前に、その目的を理解しておきましょう。目的を理解すると、研修の本質や向かうべきゴールの把握に役立ちます。

目的として挙げられるのは、主に以下の4つです。それぞれ詳しく解説します。

  • 社会人としての自覚を持つ
  • 社風や企業の価値観を理解する
  • 社員同士のコミュニケーションを深める
  • ビジネススキルを習得する

社会人としての自覚を持つ

新卒入社の社員は、アルバイト経験があったとしても、社会人としての経験がないケースがほとんどです。学生から社会人になったばかりの頃は、気持ちの切り替えができておらず、社会人としての立ち振る舞いも理解できていない可能性があります。そこで、社会人としての意識やマナーといった基礎的な知識の習得が必要になるのです。

新入社員研修では、学生と社会人との明確な違いを示すことが求められます。たとえば「受け身の姿勢ではなく自発的に物事を考える必要性」「時間管理に対する意識」などです。違いを理解すると社会人生活へ移行する際のギャップを減らせるため、働き始めてからのモチベーション低下を防ぐ効果が期待できます。

社風や企業の価値観を理解する

新入社員研修では、企業の社風や価値観を理解してもらう必要があります。企業文化や掲げるミッションやビジョンを理解することで、組織としての一体感を深められるからです。社風や企業の価値観が指すのは、企業理念や事業・サービスの概要、社内ルールや福利厚生など。理念ができた背景やなぜルールがあるのかといった、バックグラウンドまで説明すると、社員の会社に対するロイヤルティを高められるでしょう。可能であれば、社長や経営幹部などに語ってもらう場を設けると、より深く伝わります。

社員同士のコミュニケーションを深める

新入社員研修を実施すると、新入社員同士の交流が生まれるため、社員同士のコミュニケーションを深められます社会人になったばかりの時期は、不安が大きく腹を割って相談できる相手もなかなかいません。しかし、研修をとおして社員同士でコミュニケーションを深めれば、仕事に対する不安や研修での悩みなどを打ち明けられるため、一緒に解決しあえるのです。

また、業務を開始後、社内連絡やほか部署へ相談があるときも、気軽にコミュニケーションを取れる仲間がいるためスムーズに連携でき、業務効率化にもつながります。

ビジネススキルを習得する

新入社員研修では、ビジネススキルの習得を目指す必要があります。研修カリキュラムのなかに、実務内容に関する基礎知識やスキルや一般的なビジネスマナーを学べる時間を取り入れましょう。研修でビジネススキルを身につけると、配属後の早期戦力化やモチベーションアップにもつながるのです。

また、配属前に実務内容を学べるため、新入社員はやりがいを持ちながら迷わず働けます。ビジネススキルにはさまざまあるため、限られた時間のなかで身につけられるスキルを厳選するとよいでしょう。

2.新入社員研修のカリキュラム作成の目的

新入社員研修のカリキュラム作成の目的には、以下の2つがあります。

  1. 研修の内容・方向性を明確にする
  2. 配属に必要なスキルを明確にする

研修の内容・方向性を明確にする

新入社員研修のカリキュラムを作成するときは、いきなり細かい内容を決めるのではなく、研修の方向性や詳細を明確にしましょう。具体的には、研修の5W1H、たとえば「誰が・いつ・どんな知識やスキルを身につけるべきなのか」という軸を考えます。過去に実施した研修がある場合は、これまでの研修内容をもとに、現在必要とする内容を盛り込みましょう。ポイントは研修担当者だけで決めるのではなく、現場の社員や経営層に意見を聞いたり相談をしたりしながら内容を精査すること。

新人社員研修カリキュラムを作成する際は、内容を盛り込み過ぎないよう注意しましょう。「なるべく多くの知識を身につけて欲しい」と思うかもしれません。しかし研修時間は限られているうえ、一度に詰め込んでも理解しきれなくなってしまいます。

研修内容は最低限のビジネスマナーや経営理念、事業内容、業務に必要な基礎スキルの習得などに限定するとよいでしょう。

配属に必要なスキルを把握する

新入社員に研修を行う目的のひとつとして挙げられるのが「社会人として必要なスキルや知識を最低限度は習得してもらう」こと新入社員研修後は各部署に配属され、実務をこなしていきます。配属前に最低限の基礎スキルが身についていれば、現場の社員が教育する負担が減ります。必要なスキルを把握するには、各部署の管理職などと話し合いを行い聞き出すことが大切です。

ただし、研修時間は限られているため、どれくらいの時間をスキル習得に充てられるかを割り出したうえで意見を聞くようにしましょう。

新入社員研修後は、各部署に配属することを前提としているため、どのようなスキルや知識が必要であるのかを明確にします。スキルの習得では、一方的に教えるのではなく、先輩社員や経営幹部に登壇してもらったり交流したりする場を設けることが大切です。

当然、新入社員一人ひとりで習得スピードが異なるため、研修終了の段階でどのような状態なのかを現場の管理職に共有できるようにしておきましょう。

警備業に特化した社員研修 or 新入社員研修についてのご相談はこちらから

3.新人研修カリキュラムを実現するための教育手法

研修と一口にいっても、やり方はさまざま。新人研修カリキュラムを実現するための具体的な教育方法には、以下の9つがあります。

  1. OFF-JT(集合研修)
  2. OJT
  3. ロールプレイ
  4. グループワーク
  5. ケーススタディ
  6. フォローアップ研修
  7. ディスカッション
  8. メンター制度
  9. レクリエーション

研修カリキュラムの内容によって、最適な教育方法を選ぶことが大切です。それぞれ詳しく解説するので、参考にしてください。

OFF-JT(集合研修)

OFF-JT研修とは、Off-the-Job Trainingの略語で、現場から離れた座学研修のこと。OFF-JT研修では実践は行わず、集団で一度に座学を学びます。現場だけでは学べない内容もあるため、一般的に新人教育ではOJTとOFF-JTの双方を組み合わせて使うケースが多いです。OFF-JTと相性のよい研修内容として、企業理念や事業内容の説明、ビジネスマナーやパソコンスキルなどが挙げられます。

OJT

OJTとは、On – the -Job Trainingの略語で、業務を実践しながら必要な知識を身につけていく研修手法のこと先輩社員がトレーナーになり、実務を通して知識やスキルの定着をめざします。特徴は、集合型の研修と比べて実践的な知識やスキルが身につくこと。実際に行動するために身につけたり覚えたりできるスキルも多く、仕事内容によっては非常に効果的です。座学がメインのOff-JTを通じて基本知識を習得したあと、OJTを行うと効率的な研修を行えるでしょう。

ロールプレイ

ロールプレイは、実践を想定して行われる研修方式です。たとえば「営業職で取引先への訪問する際の挨拶」「顧客への商品・サービスの説明などを想定してロールプレイする」ケースが挙げられます。新入社員研修では、2人1組になり、電話対応や名刺交換の練習としてロールプレイを用いると効果的です。また、ロールプレイの状態を確認する人を配置すると、客観的な目線から感想を伝えられるでしょう。

たとえば名刺交換のロールプレイなら、目線や声のトーン、名刺を出す際の動きなど注目ポイントがさまざまあります。教えられたことを真剣にやっている本人は、問題点や改善点に気づけない可能性も高いもの。「こうするとよくなる」「こういう風にすると相手はこう思う」など具体的にフィードバックすると、スキルの向上につながるでしょう。

グループワーク

グループワークは、少人数のグループにわけて議題に対して話し合ってもらう研修のことグループワークによって、自身が考えている内容を具体的な言葉にして発表する習慣がつきます。人前で発言するのが苦手な人もいるでしょう。そういう場合でも少人数のグループでの発言に慣れていけます。グループワークをする際は、リーダーや書記、ムードメーカーなど役割を決めてもらうとよいでしょう。それによりグループ内の話し合いがスムーズに進みます。

ケーススタディ

ケーススタディとは、実際に起こった事例や起こりうると想定される事例をもとにディスカッションを行う研修方法のこと。起こりうるミスや事故を事前に学べるので、危機管理やイレギュラー対応といった観点で非常に効果的です。

以下のポイントを重点的に学べるようにするとよいでしょう。

  • どのような事例があるのか
  • どのような問題が想定されるのか
  • どのような解決方法があるのか

一方的に教えるのではなく、新入社員自身に想定される問題や解決方法を考えてもらうことが大切です。さらに、ロールプレイと合わせて研修内容に組み込むと、より実務に近い状況で知識を身につけられるでしょう。

フォローアップ研修

フォローアップ研修は、新入社員研修が終わった後に実施する研修のことで、研修内容の定着率を高めるために行うもの。フォローアップ研修をとおして振り返りを行うと、社員の課題や改善点を見つけるのに役立ちます。

フォローアップ研修は、新入社員研修の直後に一度行って終わりではなく、配属後3か月目や半年、1年のように定期的に行うのがオススメです。それにより、研修対象者の現状を把握でき、どのように成長していくべきか、具体案を伝えられます。また実務の改善だけではなく、悩みや不安、ストレスなどのフォローも心がけましょう。それにより、離職率を低下させる効果が見込めます。

ディスカッション

ディスカッションとは、2人以上のグループを作り、与えられた題材に対して一つの結論を導き出す討論会のこと。自分の意見を発言する訓練になり、論理的思考を鍛えるのに役立ちます。なかには、発言した内容が間違っていないか不安を感じ、ミーティングで上手く発言できない新入社員も少なくありません。自らの考えを持って発言するのは新入社員でも大切なことです。研修に組み込んで訓練する機会を設けましょう。

メンター制度

メンター制度とは、配属されたあと新入社員それぞれに先輩社員がメンター(指導者)としてつきサポートする制度のことメンターは細かな業務から人間関係までさまざまサポートします。そして新入社員の良き理解者として相談に乗り、働きやすく成長できる環境を作るのです。

「同じ部署内の社員がメンターにつく」「部署をまたいでメンターを行う」ケースなど企業によって方法は異なります。ただしメンター制度の導入によって、利害関係や評価に悪影響がおよばないよう配慮しましょう。

レクリエーション

レクリエーションとは、自己紹介やゲームを用いて、新入社員同士のコミュニケーションを深める方法のこと。目的は、慣れない職場環境で人間関係を構築し、チームビルディングの土台を築くことです。レクリエーションは研修とは主旨が異なります。社員同士で楽しめる時間を共有して、緊張を和らげたり、話しやすい和やかな雰囲気を作ったりすることが目的です。レクリエーションの一例として、以下のようなゲームがあげられます。

  • 漢字一文字で自己紹介
  • 思い出の共有
  • 共通点探し 

さまざまな方法があるので、自社の雰囲気に合ったものを取り入れましょう。

4.新入社員研修カリキュラムの主な内容

新入社員研修のカリキュラムに導入すべき主な内容は、以下の9つです。

  1. ビジネスマナー
  2. 電話対応
  3. ビジネスライティング
  4. ビジネストーキング
  5. チームビルディング・リーダーシップ
  6. プレゼンテーション
  7. PCスキル
  8. ロジカルシンキング
  9. コンプライアンス

研修期間や必要な現場スキルなども考慮して、カリキュラムの内容を決めていきます。それぞれの内容について詳しく解説しましょう。

ビジネスマナー

ビジネスマナーでは、顧客や取引先との良好な関係を築き、仕事を円滑に進めるために必要なマナーを身につけます。たとえば以下のような内容を盛り込むのです。

  • 挨拶とお辞儀の仕方
  • 身だしなみについて
  • 名刺交換の作法
  • 敬語・尊敬語・謙譲語の違いと使い方
  • 来客時の対応 

各項目に合わせて研修内容を変えるのがオススメです。たとえば、名刺交換であれば2人1組でロールプレイをしてその後テストを行ったり、身だしなみであればチェックリストを作成したりしましょう。

これらはビジネスの基礎であり、習得が不十分であれば現場に出た時に新入社員が困ってしまいます。そのため、厳しいテストを盛り込むといった工夫も必要です。

電話対応

電話対応の研修も非常に重要です。電話対応が悪ければ、大切な顧客を逃してしまう可能性があるうえ、顧客満足度や顧客ロイヤルティに直結します。まずは電話がかかって来た時の応対方法といったいくつかのパターンで定型文を作成し、実践できるように繰り返し練習しましょう。ロールプレイを用いて、新入社員同士で練習してもらい、言葉遣いや声の大きさ、トーンなども指導します。

ビジネスライティング

ビジネスライティングとは、仕事で作成する文章を正しく効率的に書けるようにする研修のこと。目的は、メールや社内・社外向けの文書、プレゼンテーション資料の作成などの正しい作り方を身につけることです。まずは作成のポイントを理解し、実践でやり取りされる課題を提示して作成してもらいましょう。

ビジネストーキング

ビジネストーキングとは、仕事のあらゆる面で情報を正しく伝達するためのコミュニケーション術のこと。たとえば上司への報告・顧客への提案・同僚への相談などが挙げられます。ビジネスにおける会話では、相手への配慮が大切だと伝えましょう。具体的な方法としては、3人1組になり、聞き役・話し役・採点役にわかれたロールプレイがオススメです。採点役から客観的な意見をもらいつつ、聞き役として感じたことを伝えるようにしましょう。

チームビルディング・リーダーシップ

仕事は一人で進めるわけではなく、チームで行うもの。そのため、チームワークの大切さとチームを引っ張る役割や方法について新入社員研修をとおして学ぶのです。チームビルディングでは、チーム目標の作成方法や役割分担、チームでの仕事の進め方などの知識とスキルを身につけます。新入社員にはイメージがつきにくい分野なので、自社で行われた事例を用いて解説してみましょう。

リーダーシップは、チームを引っ張ることに関してだけではなく、自ら考え率先して行動できる人材になってもらうのに欠かせないスキルです。「そもそもリーダーシップとは何か」について考えたり、率先して行動するためのアクションプランの作成をしたりして、一人ひとりに発表してもらうのもよいでしょう。

プレゼンテーション

プレゼンテーションの研修では、相手に自社やサービスについて魅力的に伝えるためのスキルを身につけます。以下のように、ふたつのパートにわけて研修すると効果的です。

  1. 構成やストーリーを考えて資料に落とし込む
  2. 資料を用いて発表する

相手に伝わるための論理的思考や見やすい資料の作り方、発表時の身振り手振りなど、基本的な内容を身につけます。その後、実際にお題を与えて、それぞれのパートで実践してもらい、結果をフィードバックしましょう。

PCスキル

PCスキルは、多くの企業で必須スキルです。スマートフォンやタブレットには慣れていても、パソコンにはあまり触れたことがない人も少なくありません。そのため、新入社員研修でパソコンの基礎を身につけてもらいましょうパソコンに慣れていない社員には、フォルダやファイルなどの基本概念・プリンターとの接続・インターネットブラウザなどの知識から身につけてもらいます。そのあとは、文書作成ツールやプレゼンテーション資料の作成ツールなどの使い方を教えましょう。また、個人情報流出の危険性やメール作成時のCC・BCCの違いなども詳しく伝えておいたほうがベターです。

ロジカルシンキング

ロジカルシンキングとは、物事を論理的に考えられるようにするための研修です。ビジネスにおけるロジカルシンキングの重要性を説明し、論理的でない場合に起こる問題や論理的なケースではなぜ物事がスムーズに進むのかなどを考えてもらいましょう。ロジックツリーを用いて、視覚化しながら論理的思考を実践してみるのがオススメです。

コンプライアンス

コンプライアンスとは、法令遵守を意味し、企業倫理や社会規範、リスクマネジメントのこと。「企業の社会的な立ち位置」「コンプライアンスの問題が発生した場合、社会にどのような影響をおよぼすのか」などを具体的に解説します。社員が勤務中に起こした問題行動をSNSに投稿するといった事件が一時期話題になりました。

経営層だけの問題ではなく、新入社員一人ひとりが会社の一員として自覚を持ち、コンプライアンスに対して真剣に考える必要があります。

playse.ラーニング」では、「コンプライアンスとは」といった基礎から「インサイダー取引」「契約の基本」「管理職とハラスメント」「独占禁止法」まで、さまざまなコンプライアンス研修を提供しています。

5.新入社員研修カリキュラムの作り方

新入社員研修のカリキュラムは、以下のステップで作成します。

  1. 目標・達成基準を設定する
  2. 各部署へのヒアリング調査を行う
  3. カリキュラムの期限を設定する
  4. カリキュラムの作成

目標・達成基準を設定する

まずは、新入社員が目指すべき目標を設定しましょう。目標がなければ何を目指して頑張ればよいのかわかりません。また、ゴールが定まっていないと、自らの成長を感じられず、モチベーションの低下に影響します。達成基準は、いつまでにどのレベルまでできるようになるべきかを具体的に伝えるとわかりやすいでしょう。また、採用した新入社員のレベルに合わせるのも重要です。現状のレベルに対して達成基準が高すぎたり低すぎたりすると、モチベーションの低下につながります。

各部署へのヒアリング調査を行う

研修担当者が必要だと思うスキルと実際に配属される現場の社員が必要だと思うスキルや人材に、はく離があるのも少なくありません。そのため、各部署へヒアリング調査を行い、必要とされるスキルなどを事前に把握することが重要です。必要なスキルを把握して研修に取り入れると、配属後すぐに活躍できる人材を教育できます。ただし、研修の時間には限りがあるため、どのスキルをどのレベルまで身につけるかは、研修担当者と現場社員とで擦り合わせたほうがよいでしょう。

カリキュラムの期限を設定する

目標と研修内容が決まったら、カリキュラムの期限を設定します。期限を決める際は、短期集中型か中長期型で検討しましょう。たとえば短期集中型であれば、2〜3日間でスキルを身につけることを目標とします。

ただしカリキュラムの期間が短いため、インプットが中心になりアウトプットする機会が少なくなるのが懸念点です。

一方、中長期型であれば3か月〜1年といった期間を設定し、何度か研修する機会を設けられます。そのため、フィードバックを得られる機会を設けられ、知識やスキルの定着度が上がり、大きな成長につながる可能性も高いです。企業によっては、短期集中型しか導入できないケースもあるかもしれません。しかしできるだけ中長期で教育するとよいでしょう。

カリキュラムの作成

研修期間まで決めたら、最後にカリキュラムを作成します。カリキュラムの作成では、研修内容の選定も大切です。また、どの順序で学んでもらうかという視点も非常に重要となります。順序立てて学ぶことで、効率よくスキルを身につけられるのです。たとえば、最初に自社の情報や経営理念を理解してもらい、社会人としてのマインド、ビジネスマナーといった流れにすると、身につく研修カリキュラムになるでしょう。

6.新入社員研修カリキュラムを作成する際のポイント

新入社員研修のカリキュラムを作成する際のポイントは以下の7つです。

  1. アウトプットできる教育手法をカリキュラムに取り入れる
  2. 研修内容は必要なものだけを選ぶ
  3. 集中できるような構成を意識する
  4. 専門用語を多用しないようにする
  5. 配布資料の量が多くならないようにする
  6. 現場の社員にも協力してもらう
  7. 効果検証を定期的に行う

アウトプットできる教育手法をカリキュラムに取り入れる

新入社員研修では、自社に関する内容や社会人としてのマインドセットのインプットなど座学が中心になりがちです。しかし、知識やスキルの定着には、アウトプットが欠かせませんできるだけ座学のカリキュラムに自ら考えて発表してもらう時間を作ったり、少人数のグループでディスカッションやロールプレイを行ってもらったりする機会を作りましょう。

アウトプットする場を作ると、知識やスキルの定着率が上がるだけではなく、学んだことを実践する訓練にもなります。

研修内容は必要なものだけを選ぶ

新入社員研修は時間に限りがあるため、必要な研修だけに絞りましょう。教えたいことが多くても、時間が足りず表面的に詰め込んでしまっては研修の意味がありません。各部署に配属される日付から逆算して、研修内容を精査するのがオススメです。また、現場の上長の意見も取り入れて必要なスキルを洗い出し、研修内容のバランスを調整してください。

集中できるような構成を意識する

研修内容の構成は学習効率に影響するため重要です。人の集中力は長くは持ちません。インプットだけの時間が長時間になれば集中できず、ほとんどインプットできていない状況になるおそれもあります。研修の途中でレクリエーションやアウトプットの時間を設けるなど、集中できるような構成作りを意識しましょう。

専門用語を多用しないようにする

業界によっては、専門用語が頻出するケースも少なくありません。しかし、新入社員はしっかりとした知識がないため、専門用語をいわれても理解できないでしょう。そのため、専門用語を多用しない工夫が必要です。どうしても専門用語を使用する場面が多いのなら、研修初期段階で、専門用語を学ぶ時間を作りましょう。それにより、前提知識を持ってもらえます。

配布資料の量はほどほどに

近年、オンラインでのやり取りが当たり前になっており、大学の授業や課題提出でも紙を使わないケースは珍しくありません。オンラインでデータ資料をやり取りすることに慣れている学生は、紙の資料を配られるとネガティブな印象を持つ可能性があります。たとえば「古い体質で非効率なことをする企業」というイメージを持つ可能性が考えられるでしょう。紙の資料は必要最低限に控え、重要なポイントやメモを取れる分だけを紙ベースで配布しましょう。

現場の社員にも協力してもらう

新入社員研修の目的は、現場に出るうえでの必要最低限な知識とスキルを身につけることたとえば営業職では、取引先への挨拶や顧客との電話対応が欠かせません。新入社員研修で挨拶や名刺交換、電話対応のやり方を教わっていれば、配属されたあとスムーズに業務を進められます。しかし、教わっていなければ、現場の社員が一から教えなくてはなりません。

つまり、新入社員研修を現場目線でよりよいものにするには、知識の習得だけでは足りないのです。実践的な研修内容にするためにも、現場の社員や管理職に話を聞き、研修内容の擦り合わせを行いましょう。

効果検証を定期的に行う

新入社員研修だけですべての内容を習得させるのは困難でしょう。なぜなら、研修で学んだことが実践でどれだけ役立っているか、確認できないからです。研修後も定期的に効果検証を行い、研修内容がどれくらい習得できているかを確認する必要があります。そのためにも、各配属先の上長とコミュニケーションを取り、新入社員の仕事ぶりを評価する機会を設けましょう。また、評価内容を統一するためにも、明確な評価基準を作り社内で共有することが大切です。

評価内容を確認し、必要であればフォローアップ研修を実施し、個別面談を通じてフィードバックします。その際、気軽に相談できないような悩みや不安を抱えた場合に備えてすぐに連絡がつく研修担当者を配置しておくとよいでしょう。効果検証がスムーズにできず、社員のフォローアップも適切にできないと、早期退職の原因にもなりかねません。そうならないためにも、現場社員や管理職とのコミュニケーションを欠かさず、新入社員を気にかける環境づくりが大切です。

7.新人研修のカリキュラム作成にオススメのツール「playse.ラーニング

本記事では、新入社員研修のカリキュラムについて、詳しく解説しました。新入社員研修の内容を考える前に、まず研修とカリキュラムを作成する目的をしっかり理解することが大切です。しかし、新人研修になれていない企業や担当者の中には、以下のように悩んでいる方も多いのではないでしょうか。

「主な教育手法やカリキュラムは理解できたけど、そもそも自社に最適な研修内容がわからない」

「コンプライアンスって具体的に何を教えたらいいのだろうか」

そこでおすすめしたいのが、コストを抑えつつ、質の高い新入社員研修の方法を学べる「playse.ラーニング」。

playse.ラーニング」では、約5,000レッスンを月額19,800円〜の低コストで提供しています。eラーニングでは時間や場所を選ばず学習できるため、OJT研修を受け持つ多忙な現場担当者でも効率よく研修に関する知識を身につけられます。テストやアンケート機能もついているので、理解度のチェックも可能です。

また、コンプライアンスの意識を高める内容をまとめた「ホワイトペーパー」も無料で配布しています。事例つきでわかりやすい内容となっているため、ぜひ社員研修の参考にしてください。

資料請求は「playse.ラーニング」サービス資料・教材一覧ダウンロードから。

お役立ち資料
【パワハラ防止法とは?パワハラの定義と企業が行うべき対策を解説!】
【コンプライアンス意識を高めるためのポイント〜研修の定着率も考える〜】

playse.オンライン集合研修資料ダウンロードページへのボタン