
新入社員研修では何をするの?内容や実施期間、やり方のポイントを徹底解説
これから一緒に働く新入社員を迎えるときは、業務内容を知ってもらったり企業への帰属意識を持ってもらったりするために、新入社員研修の実施が欠かせません。しかし、新入社員研修の重要さを理解していながら、「どのようなことをすればいいのか」「どうやって実施するのか」についてわからず、困っている担当者もいるでしょう。
そこでこの記事では、新入社員研修の内容や実施期間、やり方のポイントについて徹底解説します。正しい実施方法を知って、高い効果が得られる研修を行いましょう。
目次[非表示]
- 1.新入社員研修とは
- 1.1.新入社員研修の目的
- 1.2.新入社員研修を行なう期間
- 2.新入社員研修の効果・メリット
- 3.新入社員研修の内容と教育手法
- 4.新入社員研修のやり方・ポイント
- 4.1.①カリキュラムを正しく設計する
- 4.2.②目的に合った新入社員研修のやり方を選ぶ
- 4.3.③フォローアップを行なう
- 5.新入社員研修におすすめのツールは「playse. eラーニング」
新入社員研修とは
実施方法についての理解をスムーズにするためにも、まずは新入社員研修の基本的な知識について解説します。
新入社員研修の目的
新入社員研修とは、新卒や中途で入社した社員を対象に行う研修のことを指します。具体的に、以下のようなことを教育します。
- 事業概要や企業理念などの理解
- コンプライアンス
- 業務に必要な知識
- ビジネスマナー
- 社会人としての意識づけ
- コミュニケーションスキル
- 基本的なPCスキル
業務内容はもちろんのこと、企業理念や企業内における自分の役割を把握してもらうために実施されることが多いです。ほかにも、「社会人として働くための気持ちの切り替え」や「社員としての一体感を持ってもらう」といった目的で行なうこともあります。
新入社員研修を行なう期間
新入社員研修は、一般的に入社直後からスタートして数か月にわたって行なわれます。企業ごとに異なるため一概にはいえませんが、新卒は3~6か月、中途は3か月未満が実施期間の目安です。
なお、企業によっては入社前研修を行なうこともあります。ただし、入社前であっても会社の指揮命令で行なわれ、強制的に一定時間拘束される研修は、「労働時間」に含まれます。内定者の同意を得る、賃金を支払うなどの対応が必要になるケースがあるため注意しましょう。
新入社員研修の効果・メリット
新入社員研修は、対象とする社員によって効果やメリットが異なります。ここでは、「新卒社員」と「中途社員」それぞれにおけるメリットについて見ていきましょう。
【新卒社員】基本的なビジネスマナーが身につく
新卒社員向けに新入社員研修を行なうと、社会人の第一歩として電話対応や挨拶など、基本的なビジネスマナーを身につけられるという効果があります。同時に社会人としての自覚の意識を芽生えさせ、企業に属する自覚やミッションなどを網羅的に習得させることが可能です。
事前に新卒社員研修を行なうことで、スムーズに社会人生活や業務へ適応できるようになります。
【中途社員】即戦力となる知識を習得できる
中途社員は、すでに基本のビジネスマナーを身につけています。そのため新卒社員とは異なり、研修は業務を遂行するうえで足りない知識やスキルを習得してもらう内容が基本となります。
企業理念の周知や新たな職場環境への適応促進とともに、業務に関する実践的な教育も行なえるため、即戦力になってもらえる点が研修を実施するメリットです。
新入社員研修の内容と教育手法
新入社員研修のカリキュラムは、「基本的な内容+職種別の内容」で構成することが一般的です。主な教育内容の一例を図でまとめたので、カリキュラム作成の際は参考にしてみてください。
職種 | 基本的な内容 | 職種別の内容 |
営業職 |
|
|
事務職(総務) |
|
|
接客業 |
|
なお、業種ごとに必要となる知識やスキルは厚生労働省の「職業能力評価基準の策定業種一覧」が参考になるため、カリキュラムを作るときはチェックしてみるといいでしょう。
新入社員研修のカリキュラムは、上記のように企業の特性や業種によって多岐にわたります。さらに教育手法にも多数の種類があるため、それぞれをよく理解し、自社に合った手法で実施することが大切です。
ここでは、新入社員研修の主な手法を3つ紹介します。
Off-JT
Off-JTとは、職場から離れて行なわれる研修全般を指します。セミナーに参加したり社内で座学研修を行ったりして、知識やスキルを身につけていく教育法です。なおOff-JTは、講義形式以外にも以下のような手法で行うことが可能です。
ケーススタディ実務事例を参考に、解決策や対応策を考えながら学ぶ研修形式。実践的な知識が身につくため、ロールプレイとセットで行われることが多い。ロールプレイ実際の業務を想定し、接客や対応などをシミュレーションしながら学ぶ研修形式。実戦形式なので、実務にそのまま活かせる知識が身につく。レクリエーション参加者同士でレクリエーションを行い、結束力を高める研修形式。コミュニケーションスキルの取得はもちろんのこと、仲間と打ち解けることを目的に実施される。
グループワーク | 参加者がグループ単位で課題に取り組むことで学ぶ研修形式。課題に対して議論を行って発表する「プレゼン型」、協力して課題の遂行を目指す「作業型」がある。 |
上記のようなOff-JT研修は、研修者に対して均一な教育が提供できるというメリットがあります。教育に差が生まれないため、社会人としての知識をイチから教育する必要がある新入社員研修に最適です。
OJT
eラーニングとは、パソコンやタブレットといったモバイル機器を通して教育する手法です。場所や時間を問わず研修を受けてもらうことが可能なため、遠方の新入社員にも均一な研修を実施できるというメリットがあります。
なお、eラーニングは自宅学習してから講義を受ける「反転学習」や、Off-JTやOJTと組み合わせて教育する「ブレンド型研修」にも対応しています。近年は、より理解を促進できる動画教材も増えてきており、さまざまな研修に活用されるようになってきました。
新入社員研修のやり方・ポイント
最後に新入社員研修のやり方とポイントを紹介します。効果を最大化できるよう、しっかりと実施の流れを押さえておきましょう。
①カリキュラムを正しく設計する
まずは、カリキュラムを正しく設計しましょう。受講者のレベルの把握や研修に費やせる期間、身につけてもらいたいスキルなどを洗い出し、最適な手法を検討します。各職種に必要なスキルについては、先述している「職業能力評価基準の策定業種一覧」を参考にしましょう。
教育担当者のみで考えるのではなく、現場スタッフへ聞き込みをすることも重要です。受講者のレベルと現場の声をしっかりと加味し、必要なカリキュラムを設計します。
②目的に合った新入社員研修のやり方を選ぶ
次に、目的に合った新入社員研修のやり方を選びましょう。たとえば、研修内容によって以下のようなやり方を選ぶことが可能です。
- ビジネスマナー研修の場合:eラーニングで学び、ロールプレイングでフォローする
- 中途社員向けの研修の場合:eラーニングとOJTで実践知識を身につける
上記のように、研修を行なう際は複数の手法を組み合わせることがおすすめです。とくにeラーニングは、どのような研修手法とも組み合わせやすいため便利に活用できます。
③フォローアップを行なう
研修を終えたあとは、必ずフォローアップを行なってください。研修実施後に内容の定着度を振り返り、社員ごとに足りない知識やスキルを洗い出して次回の研修につなげましょう。社員を集めてフォローアップ研修を行ってもいいですが、一人ひとりの課題を見つけやすい面談形式の振り返りもおすすめです。
振り返りの時間を設けることで、社員が抱える不安や悩みを把握できるというメリットがあります。適切にフォローできれば、業務に対するモチベーションや企業へのエンゲージメント向上効果も期待できます。
新入社員研修におすすめのツールは「playse. eラーニング」
新入社員研修を効率的・効果的に行うなら、オンラインで簡単に高品質な研修が実施できる「playse. eラーニング」がおすすめです。「playse. eラーニング」は、3,000を超える豊富なレッスンが月額16,500円〜(税込)の低コストで見放題のeラーニングシステムです。
新入社員研修に活用できるビジネススキルやITスキルなどの教材が豊富に揃っており、自社オリジナル教材の簡単アップロードも可能。学習ステップの見える化や理解度テストなどもできる多機能ツールです。
詳しいサービス資料のダウンロード、社員研修のオンライン化やeラーニングシステムの活用に関するご相談など、お気軽にお問い合わせください!